「親の遺品整理はいつから始める?」
遺品整理の時期は人それぞれです。
ただ一番重要なことは「心の整理」と「片付けの必要性」が遺族みんなができた時です。
一般的には「葬儀後すぐ・四十九日・一周忌・納骨・?売却や解体が決まった時?」などがあります。
遺品整理はひとりではできないので遺族みんなが集まるタイミングが良いといえrます。
しかし、これが意外と難問です。
まだまだ親を亡くした悲しみが癒えていない兄弟もいれば、余計なことには巻き込まれたくない兄弟もいます。
しかし、遺品整理は残された兄弟たち全員で行わないといつまでも終わりません。
勝手に遺品整理を誰かが始めたことで兄弟関係がギクシャクしたというのはよく聞く話でもあります。
おそらくこの記事を読まれているのであれば
遺品整理を始めるタイミングを逸している
かもしれません。
なぜなら、一度遺品整理をするタイミングを逃すと他の兄弟たちの協力を得るのがとても難しくなるからです。
遺品整理はいつから?と悩むのはあまり意味がありません。
今からでも遺品整理を始めるべきですし、せめてその準備だけでも進めておきましょう。
遺品整理はいつから?亡くなった人の部屋をそのままにしておけないのはわかっているが・・・
亡くなった人の部屋をそのままにしておくことはおすすめできません。
なぜなら、誰かが?いつか?片付けなければならないからです。
あなただけでなく他の兄弟たちの親を亡くした悲しみが癒えるの待つのも仕方ありませんが、それでもいつまでも先延ばしにはできません。
遺品整理を「そのうちに?」「いつか?」と考えている間にあっというまに数年、あるいは数十年の時間は経ってしまいます。
その時にあなたに(あるい他の兄弟たち)にもはや遺品整理をする体力も気力も残ってはいません。
そして、その尻拭いをさせられる次の世代のい子供たちにとっては大迷惑で、恨み節のひとつやふたつでてきます。
兄弟たちでもなかなかうまくいかないのが遺品整理です。
従兄弟同士で協力し合えるわけがありません。
挙句の果てには思い出の品物や価値ある家宝の物までゴミとして捨てられてしまいかねません。
亡くなった人の部屋をそのままにしておくといつまでも心の整理がつかない
いつまでも亡くなった人の部屋をそのままにしておくと、心の整理がいつまでもつきません。
亡くなった人の部屋をそのままにしていると、そこはタイムスリップしたかのような錯覚もしてしまうまし。
まるで亡くなった親がまだその部屋に住んでいるかのように感じてしまいます。
亡くなった人の死を受け入れる。
そのための儀式の意味も遺品整理にはあるのです。
新しい第一歩を踏み出すためにも、遺品整理から目を背けないでください。
親の遺品整理の時期はいつから?の前に必要な期間を余裕をもって考えておくほうが無難
まずしっかり認識してほしいことは、遺品整理はとても大変な作業であることということです。
それは遺品整理がただの「荷物の整理」だけではなく「気持ちの整理」も同時に行わなければならないからです。
それに他の兄弟たちとの日程調整も大変です。
兄弟が遠方に住んでいたり、
忙しかったり、、それを押し付けられた
あるいは
実家の遺品整理に非協力的だったり、
となかなかうまく遺品整理をする日程が組めないからです。
遺品整理に必要となる期間は1日〜1週間程度が多い
まず最初に遺品整理の目安となる期間は、1日〜1週間程度が多いようです。
亡くなった親が狭い家に住んでいたのなら1日で遺品整理が終わることもあります。
でも、そこそこ広くて大きな家に住んでいたのなら1週間程度は必要になります。
「遺品整理だけなのにどうしてそんなにかかるの?」
と疑問に思う方も少なくないでしょう。
しかし、遺品整理をやってみた方がみなさんぶつかる難問は
「親の思い出が詰まっている品物を簡単には処分できない」
という罪悪感がどうしても芽生えてしまうのです。
ガラクタやお茶碗ひとつにも親との思い出がフラッシュバックして手が止まってしまうのです。
忙しいのはわかります。
遺品整理なんかパパっと済ませたいのもわかります。
さらに実家遺品整理から逃げ出したい!見て見ぬふりをしていたい!
それは親を亡くした子供はみんな思うことです。
でも、無計画に「エイヤッ!」で始めてしまうと兄弟喧嘩にもなりかねないのでご注意ください。
ですから子供の中でも遺品整理をする中心人物になってしまった場合は、他の兄弟姉妹の気持ちや都合を考えてあげて我慢強く日程の調整を行いましょう。
でも、遺品整理のタイミングってわかりづらいでうすよね。
そでこ、「遺品整理はいつから?」ということも考えてみましょう。
亡くなった親の遺品整理の時期はいつから?
すぐ?四十九日?一周忌?納骨?売却や解体が決まった時?
遺品整理をするおおまかな目安としては、区切りの良い四十九日や百日法要や一周忌など親族が一同に集まるタイミングが良いと思います。
親族が揃わない?きちんと話し合わない?そんな状況で誰かが勝手に遺品整理を始めてしまうと後々のトラブルのもとです。
遺品整理は、親族(相続人)が揃って話し合いながら行っていきましょう。
親が亡くなってすぐに遺品整理をする?
親が賃貸マンションやアパートに入居している場合は、親が亡くなったらすぐに遺品整理を始めなければいけません。
親が亡くなって誰も住んでいなくても家賃は発生してしまうからです。
居住用の賃貸物件は1か月前の解約通知が必須です。
ですからあまり時間も残っていません。
親が亡くなって傷心のご遺族様には心苦しいのですが、だからといって無駄なカラ家賃を払わなくてもよいわけではありません。
四十九日前後に遺品整理をする?
親族が一番集まりやすいのがこの「四十九日法要」の時だと思います。
それにあわせて遺品整理をするのが絶好のタイミングともいえます。
遺品整理の理由を「形見分け」にするのもいい
四十九日はまだまだ他の兄弟や親族の悲しみが癒えていないかもしれません。
ですからいくら遺品整理の必要性を感じていても、なかなかそれを言い出せないものです。
まるで遺品整理を言い出した人が悲しみを感じていないかのようにもとられかねません。
そこで「遺品整理」という言葉を使わずに「形見分け」という言葉のほうがまだニュアンスが柔らかい気がします。
納骨や仏壇のことをきっかけに遺品整理をする?
次の遺品整理を切り出すタイミングは
「納骨」
「仏壇の処分」
ではないでしょうか・
お墓に遺骨を納骨する時に兄弟や親族たちも集まると思います。
その時に一緒に実家の仏壇のことも兄弟で話し合ってみてはいかがでしょういましょうか。
空き家のままの実家に仏壇を置いたままにするのもちょっと変ですしね。
その流れで遺品整理のことも切り出していきましょう。
一周忌をめどに遺品整理をする
四十九日
百日法要
納骨
その次のタイミングは「一周忌」かもしれません。
この一周忌のタイミングを逃すと、空き家の実家は放置されやすくなってしまいます。
三回忌
七回忌
どんどん、みなさんも高齢になっていったり遺品整理をするのに重い腰を上げずらくなっていきます。
売却や解体が決まった時に遺品整理をする?
四十九日
納骨
一周忌
これらのタイミングを逃した遺品整理では最終的にはこの「売却」「建て替え」まで遺品整理が先伸ばしにされることは珍しくありません。
しかし、これが意外と大変です。
「売却」「解体」や「建て替え」」による遺産分割に少しでも不平不満のある兄弟たちが嫌がらせに遺品整理に協力しないこともよくあるのです。
あるいはすでにその中に亡くなっている兄弟もいて、「兄弟と甥や姪」たちの遺品整理はなかなか足踏みが揃わないものです。
遺品整理の話は切り出し方を間違うと遺産狙いと勘違いされることもある
どうも「遺品整理」の話を切り出すと他の兄弟たちから「遺産目当て?」なんて思われるかもしれません。
まるで「親が亡くなったことに悲しみを感じていない」ととらえられかねません。
確かに遺品整理をするのは「親がこの世にいた証し」を失くす気持ちも理解できますが、それではいつまで経っても遺品整理は終わりません。
遺品整理の切り出し方は慎重にしなければなりません。
まるで、遺産目的と他の兄弟たちに勘違いされないような配慮も必要です。
遺品整理は49日前に始めてもかまわない
「四十九日」は亡くなった日から数えて49日目に行う供養のことです。
仏教では、49日を迎えるまで来世の行き先が決まらないとされています。
ですから四十九日前に遺品整理をするのをためらう方も少なくありません。
結論から言えば「四十九日前に遺品整理をしても良い」ということです。
亡くなった親の遺品を整理することは、それ自体が「供養」でもあります。
むしろ遺品整理を先延ばしにするよりも、できるだけ早くに始めるほうがいいでしょう。
なぜなら遺品整理は時間も労力もたくさんかかります、
ましてバラバラに離れて暮らしている兄弟たちが顔を合わせるのは四十九日法要が最後のこともあります。
それまでに、ある程度の遺品整理を進めておけば、処分に困るもの判断をつけることもできます。
その次は「三回忌」「七回忌」
もうその後はなかなか兄弟たちがみんな揃っても顔を合わせることはありません。
そうなると、どんどん遺品整理が進まなくなります。
遺品整理の時期はいつから?の前に遺品整理は誰がやる?
自分ひとりでコツコツやるなんて無理ですよ!
遺品整理を始める前に考えておいて欲しいのが
遺品整理は誰がやる?
ということです。
多くの方が
「実家の遺品整理はコツコツとやればいい」
と考えます。
しかし、それでは遺品整理はいつまで経っても終わらないことは私の遺品整理の経験から断言できます。
遺品整理は大変でとてもひとりではできません。
また他の兄弟の思い出の品物を勝手に処分もできません。
少なくとも複スの子供が協力して遺品整理は行わなければなりません。
自分ひとりでやる遺品整理は蘇る悲しみで遺品整理が進まない
ひとりで実家の遺品整理をしていると、親を亡くした悲しみが何度も何度も襲い掛かってきます。
親が使っていた湯飲みひとつでも涙がこぼれて仕方がないのです。
ですから、実家の遺品整理はできるだけ他の兄弟たちをスケジュールを調整してみんなで行うことをおすすめします。
そうすれば、親を亡くした悲しみの負担を兄弟みんなで背負うことが出来ます。
親の想い出の品物を処分するのも、兄弟みんなで話し合って初めて決断できるものです。
親の遺品
そのほとんどがガラクタでゴミ同然です。
でも、それを処分するのはとても辛いことなんです。
その踏ん切りは誰かに背中を押してもらわないとできません。
粗大ゴミ・不用品処分の大変さ
コツコツと遺品整理するにしても、大きな壁がそこに立ちはだかります。
それは粗大ごみの処分です。
冷蔵庫
タンス
布団
食器棚
下駄箱
テレビ
などなど処分するのに大変な物ばかりです。
時に実家が遠方の場合は、市町村に粗大ごみの申し込みをして、さらにその日時や時間や場所に合わせまければなりません。
また一度に出せる粗大ごみの量や種類も限られていて一度では終わらないのです。
非協力な兄弟との喧嘩にも発展しかねない
コツコツと遺品整理としていると、ふと協力してくれない他の兄弟たちにフツフツを怒りがこみあげてくるのもよくあることです。
「私が(俺が)こんなにしんどい思いをしているのに・・・」
「なんで私(俺)だけに遺品整理を押し付けられるのか!」
そんな不平不満がなにかのきっかけで大爆発してしまいます。
亡くなった人の部屋をそのままにして遺品整理をしないとどうなる?きっとあなたの子供や甥・姪から恨まれる
亡くなった人の部屋をそのままにして遺品整理をしないとどうなる?
それは、遺品整理はいつか必ずやらなければならなくなる時が来ます。
実家を取り壊す時
実家を売却する時
実家に誰かが住むことになった時
もしかしたらその時にはもうあなたはこの世にいないかもしれません。
いたとしてももう実家を片付ける体力や気力はもう残っていないでしょう。
では、遺品整理しなかったら誰がその実家の片付けや遺品整理をするのか?
それはその次の世代であるあなたの子供(子供がいなければ甥や姪)かもしれません。
あなたの子供にちゃんとした遺品整理ができるでしょうか?
どこになにがあるのかわらない?
実家にある遺品の価値もわからない?
そんなあなたの子供たちに遺品整理を任せられません。
遺品整理はとても重労働ですし、時間もかかります。
「なんで親父たち、キチンと遺品整理しておいてくれなかったんだよぉ!」(怒
そんな遺品整理を押し付けられたあなたの子供たちから恨み節のひとつも言われることでしょう。
遺品整理は一気に終わらせないといけない理由は遺品を捨てる罪悪感
遺品整理は「荷物の整理」だけでなく「気持ちの整理」もありとても大変で辛いものなのです。
ですからチマチマとやっていては「荷物の整理」も「気持ちの整理」もできません。
親の遺品を捨てる罪悪感は実家の遺品整理をする子供なら誰でも襲われます。
だからこそ「子供たちみんなで」「一気に」遺品整理は終わらせなければいけないのです。
私はたとえお金がかかっても
プロの遺品整理業者の力を借りること
をおすすめします。
難航する兄弟たちのスケジュールを合わせ
それは遺品整理は、兄弟たちみんなで立ち会って行わないといけません。
なぜなら
廃棄処分したい物
形見や思い出として持ち帰る物
その区別がつかないからです。
そこで兄弟みんなの日程を調整するのですが、これが本当に大変なのです。
今はみんな遺品整理は遺品整理業者を使っています
ですから、こんな風にみなさん遺品整理業者を使って遺品整理をする方がとても多いんです。
「荷物の整理」と「気持ちの整理」は自分たちだけでは荷が重すぎるのです。
【遺品整理の時期はいつから始める?の結論】
出来るだけ早く!相続の話からも逃げないこと
遺品整理はいつから始める?
そう聞かれたらやっぱり「出来るだけ早く!」としか答えようがありません。
いつまでも実家の遺品整理を先伸ばしにしているとあなた自身も高齢になり、いざという時にはもうそんな体力気力は残っていません。
そうすると次の世代のあなたの子供たちが大迷惑なのです。
兄弟たちならいろいろな享徳が得られても、従兄弟同士でする遺品整理がうまくいくはずがありません。
まずその遺品整理業者の費用の負担だけでもめることは目に見えています。
遺品整理と相続の話は一緒にケリをつけましょう
遺品整理を避けてきた理由は
遺産相続の話を避けてきた
からではありませんか?
遺品整理の話と共に遺産相続の話も一緒にケリをつけておきましょう。
そうしないとこれも次世代にツケをまわすことになるのです。
兄弟同士でもなかなかまとまらないのなら、次世代の従兄弟同士では遺産相続の話なんてうまくまとまることは期待できません。
また、相続手続きはだれかひとりでも反対すれば手続きできません。
※わずかな遺産でわざわざ家庭裁判所に調停の申し立てもナンセンスです。
遺品整理の前に実家の売却値段を調べておくのもおすすめ
「遺品整理をいつからするか?」
も悩ましいところですが
まずは空き家の実家の価値を調べておくことをおすすめします。
「この空き家の実家、いくらで売れるの?」
まずはそこから始めて、遺品整理の話を考えても遅くはありません。
意外と大変な実家の片付けをしなくても、そのまま売却できることも少なくありません。
※特にオンボロなお家の場合は、買主も解体前提で購入しますからね。
必要最低限だけの遺品整理だけ済ませて、実家を売却してそのお金を兄弟で分ける!
これがなんといっても遺品整理をパパっと早く終わらせるのには効果があります。
遺品整理をいつから?の前に片付け業者に見積もり依頼もおすすめ
遺品整理を行う前に遺品整理業者の実家の片付け費用の見積もりを取っておくことをおすすめします。
遺品整理はダラダラとやっていてはいつまでも終わりません。
たとえ費用がかかってもプロの遺品整理業者に依頼して一気呵成(いっきかせい)に終わらせることを強くおすすめします。
そのためには予め遺品整理業者からのお見積もりをとっておくのが得策です。
意外と実家の片付けで遺品整理業者の費用もバカになりません。
おそらく数十万円はかかってきます。
それを他の兄弟たちでどう負担するのか?
あるいはその実家を相続する人が全て負担するのか?
その判断は遺品整理の費用がわからないとできません。
とりあえず遺品整理にかかる費用の見積もりだけでもとっておいて、それを兄弟でどう負担し合うか?を話し合うことをおすすめします。
そうでもしないと、みんなお金を負担するのは嫌なので、のらりくらりと遺品整理の話から逃げてしまいますからね。
お金の話はできるだけ具体的にすべきです。
空き家の実家の片付け あなたはそれを見て見ぬふりをしていませんか? 「実家の片付けかぁ?いつかはやらないとなぁ・・・」 そう考えたのは何年前ですか? もしかして相続した空き家の実家はこんな状態ですか? もしこんな状況なら …